譲渡をご検討中の方 買収をご検討中の方

太陽光M&Aのメリット・デメリット

  • 電気・ガス・エネルギー M&Aレポート

近年、太陽光発電業界のM&Aが、報道をにぎわせていますが、M&Aが活性化している業界の一つとして、想定される太陽光発電業界の「M&Aにおけるメリット・デメリット」について、そのポイントを分かりやすく解説しています。

太陽光発電事業の分類

太陽光発電事業界のM&Aを語る上で、まずは、太陽光発電事業を2つに大きく分類致します。一つ目は、太陽光発電施設を有し、余剰電力を売却することで売電収入を得る事業。二つ目は、太陽光発電に関する「企画」「開発」「設計」「仕入」「販売」「施工」「維持」「管理」等を行う事業に分類します。

一つ目の売電事業については、固定買取(FIT)期間においては、比較的安定的な収益を生む「ストックビジネス」としての特徴があり、昨今の「脱炭素」「ESG」「SDGs」などの時流にも乗り、拡大基調にあります。しかし、今後想定される、固定買取制度の終了による資金調達環境の変化、世界的な半導体不足、新型コロナ等の影響による部材不足、未稼働案件の期限切れ、将来におけるパネル等の大量廃棄問題など、事業環境の大きな変化が待ち受けているような状況もあり、新規拡大には一定の影響が発生するものと思われます。

太陽光発電所M&A:譲り受け(買い手)側のメリットとデメリット

そのような中、既に稼働している(既に売電を行っている)太陽光発電所の売買(セカンダリー市場)が、昨今賑わいをみせており、その取引実績も年々増加しています。その理由としては、買収側においては、新規の発電所開発とは異なり、(1)既に稼働していることから、直ちに収益化が可能、(2)売電の実績を把握することが出来、投資シミュレーションを立てやすい、(3)認定年度によっては、現在の買取価格よりも高い買取価格で売電することが可能、(4)認定年度によっては、全量売電が可能など、大きなメリットがあることがあげられます。

但し、逆にデメリットとして留意すべき点としては、(1)固定買取の残存年数が短くなってしまうこと、(2)設備等の劣化の可能性があり、パワーコンディショナーの交換やメンテナンスなど、ランニングコストが発生すること、また発電効率の悪化により、当初想定していた投資シミュレーション通りの発電が実現できない可能性があること、(3)売買の方法によっては、売電契約等の各種契約・権利関係の引継ぎに支障が生じる可能性があること、などがあげられます。

このようなメリット・デメリットを把握した上で、積極的にセカンダリー市場で太陽光発電所を買収するプレーヤーとしては、エネルギー関連事業を行う事業会社のみならず、異業種からの参入、上場インフラファンド、また、昨今は、脱炭素の時流に合わせた施策の実践として、上場会社を含む一般事業会社や、セカンダリーの太陽光発電専門の投資ファンドが組成されるなど、徐々にその数も増えてきているものと思われます。

太陽光発電所M&A:譲渡(売り手)側のメリットとデメリット

また、売却側においても、メリットとしては、(1)早期の資金化、投資回収が可能となること、(2)固定買取年数終了後の不安定な状況に配慮する必要がなくなること、(3)廃棄費用等の積み立てを行う必要がなくなること、(4)売買に際してのプラットフォーム等が充実されてきており、幅広い買収者探索が可能となることなどがあげられます。

但し、逆にデメリットとして留意すべき点としては、(1)メンテナンス等が行き届いていないと、想定している以上に価格のディスカウントを要請される可能性があること、(2)売電契約や借地契約などの各種契約、権利関係の引継ぎに十分な留意が必要となること、(3)買収側の投資スタンス・投資戦略によって大きく取引価格が変動し、買収者によって大きく経済条件が異なってくること等があげられます。

このようなメリット・デメリットを把握した上で、積極的にセカンダリー市場で太陽光発電を売却するプレーヤーとしては、大型の発電所を保有している法人だけではなく、小規模発電所を保有している個人にまで、その取引は広がっています。また、権利のみ取得をしており、発電については未稼働というような案件も売却されていることがあり、権利取得後の期限切れを見据えた売却も行われています。

太陽光発電に関わる事業のM&A

二つ目の事業として、太陽光発電に関する「企画」「開発」「設計」「仕入」「販売」「施工」「維持」「管理」等を行う事業会社も、M&Aによる買収ニーズが高く、多くのM&Aが行われています。これら事業については、企画から施工までの「フロービジネス」の一面と、維持・管理の「ストックビジネス」の一面がともに存在する安定的な事業基盤であること、また、これらビジネスにおいては許認可要件、電気工事技士等の人的要件を整備する必要があるなど、参入障壁もあることから、事業としての新規立ち上げではなく、M&Aを使うことで、より早く確実に成長戦略を描くことが可能になるというメリットがあります。

また、買収を検討するプレーヤーとしては、自社の本業とのシナジーが想定されるような事業会社(例えば、住宅建築会社が新築・リフォームの際に太陽光発電機器をクロスセルするような場合)だけではなく、上述の、自社で太陽光発電施設を「投資」として保有していた法人等が、その維持・管理を外注するのではなく、内製化し、更に外部向けの「事業」として成長させていくことを企図した買収など、M&Aの目的も多様化しているものと思われます。

太陽光発電所M&Aの現場想定

このように太陽光発電事業におけるM&Aは、(1)太陽光発電施設を有し、余剰電力を売却することで売電収入を得る事業と、(2)太陽光発電に関する「企画」「開発」「設計」「仕入」「販売」「施工」「維持」「管理」等を行う事業のいずれか、もしくはその両方を売買することが想定されています。

買収側においては、各事業のデュー・ディリジェンス(DD、買収前監査)、バリュエーション(価値算定)を行い、譲受後のシナジー効果をいかに創出するか、その目利きが必要となってきます。特に太陽光発電事業会社のM&Aにおいては、その評価方法、リスクヘッジなども多岐に亘りますので、これらM&Aに精通した専門家(税理士、会計士等)や、M&Aアドバイザリー会社に一度ご相談されることをお勧め致します。

また、売却側においてはM&A手続きにおいては「受け身」の姿勢と捉えられている経営者の方も非常に多いのですが、実際は、「売却を見据えた前準備」というものが非常に重要になってきます。

例えば、(a)自社保有の発電所の売電量の推移に応じて、必要なメンテナンス等を行っているか、(b)フェンスや監視カメラ等、発電設備の保全が図られているか、(c)各種契約、権利関係に不備がないか、また書類等も完備されているか、(d)消費税等についても適正な税務処理がなされているか、(e)減価償却等についても適正な会計処理がなされているか、等々は、M&Aを行う前に、必ず買収側が確認するような事項であります。

これら問題点を放置してしまっている場合と、きっちりと対策措置を取っているような場合とは、M&A時における取引価格・経済条件に大きな差が生じることになります。「売却を見据えた前準備」は、最終的に、自分たちの事業を正当に評価してもらうことに繋がり、結果として満足できるM&Aに繋がるものという認識で、能動的にアクションを行ってください。

いずれの当事者(買収側・売却側)においても、M&Aは企業経営の中で大きな転換点となります。また、「時流」に大きく左右されるものでもあります。きっちりとした事前準備と、タイミングを見定めるという意思決定のもと、ともに成長戦略に資するM&Aを目指して参りましょう。

PAGETOP