整骨院/治療院M&A

宮澤 駿

(株)船井総合研究所 シニアコンサルタント

大学卒業後、2014年に株式会社船井総合研究所へ入社。「院長を経営者に」を大切にし、鍼灸整骨院業界の経営コンサルティングに従事。現在は、船井総研あがたFASを兼務し、約10年間のコンサルティングで得た経験と知見を元に鍼灸整骨院業界の市場規模拡大のためM&A・事業承継に注力している。

宮澤 駿

(株)船井総合研究所 シニアコンサルタント

大学卒業後、2014年に株式会社船井総合研究所へ入社。「院長を経営者に」を大切にし、鍼灸整骨院業界の経営コンサルティングに従事。現在は、船井総研あがたFASを兼務し、約10年間のコンサルティングで得た経験と知見を元に鍼灸整骨院業界の市場規模拡大のためM&A・事業承継に注力している。

整骨院を第三者に承継(譲渡・M&A)するなんて、本当にできるの?

そう思われている先生も多いと思います。

船井総研グループでは20年以上整骨院業界のコンサルティングを行っており、現在も約200件の整骨院のコンサルティングを行っていますが、10年前までは整骨院を第三者に承継することは極めて少なく、ご子息ご息女に承継されるか、廃業されるケースが殆どでした。
しかし、2010年代以降、複数店舗を展開されている整骨院を中心に、整骨院を第三者に承継するケースは飛躍的に増えており、船井総研グループの整骨院M&Aチームでも多数のご相談を頂いております。

地域一番の整骨院がM&Aに成功した企業と人との向き合い方
これまでM&Aは考えていなかったという、さくらメディカル株市域会社(横浜市)の鈴木社長。過去にベンチマークしていた整骨院が譲渡希望と聞いてM&Aを決意。
詳しくはこちら

「自分が引退するにあたって、第三者に承継したい。」という場合もありますし、「自分は別のビジネスをしたいので、整骨院を譲渡したい。」というケースもございます。
「経営を譲りたいが、これまで築いてきた地元での評判やブランドを維持して欲しい。患者さんやスタッフを大事にする経営を続けて欲しい。」
船井総研グループでは、このような院長先生・経営者様のご希望を最大限実現することをモットーに、整骨院の事業承継・M&Aのお手伝いをしております。

また、整骨院のM&Aの場合、一般的な民間企業のM&Aと異なる部分の多々ありますが、弊社の場合、整骨院の経営を専門とするコンサルタントとM&Aの専門コンサルタントがチームで対応しますので、診療圏や院のタイプ(保険が多い、自費が多い、事故が多い、等)に応じて、きめ細かくご相談に応じさせて頂けます。

下記のようなご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  • 自分も高齢になって、そろそろ引退を考えたいが、後継者がいない。
  •  整骨院を第三者に承継したいが、どのような選択肢があるのか分からない。
  •  整骨院を売却できるという話を聞いたが、自院も売却できるか、また、条件などを知りたい。
  •  自分はまだ働けるが、経営は第三者に譲りたい。
  •  50代で、今すぐ承継したいわけではないが、後継者がいないので、今後の選択肢を知っておきたい。

また、金融機関やM&A仲介会社から事業承継・M&Aの打診があった場合「本当にそれが最善の選択肢なのか?」と悩まれるケースも多いと思います。そのような場合、船井総研ではオーナー経営者様に寄り添って、総合的な経営判断としてセカンドオピニオンサービスも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

整骨院のM&Aに関する詳しい情報は、こちらをご参照ください。

1.整骨院/治療院のM&Aの特徴
2.整骨院/治療院のM&Aのメリット・デメリット
3.整骨院/治療院のM&Aの注意点
4.整骨院/治療院のM&Aの譲渡対価の相場観
5.整骨院/治療院のM&A事例
6.整骨院/治療院のM&Aの失敗事例
7.整骨院/治療院のM&Aの2004年の振り返り

M&A成功事例

右:さくらメディカル 代表取締役 鈴木拓様

左:船井総研あがたFAS 中野 宏俊


神奈川県横浜市を中心に31店舗(2023年2月時点)の整骨院を展開しているさくらメディカル株式会社。「すべての患者様は自分の家族」というコンセプトのもと、患者様第一を貫き、地域から多大な支持を得ている整骨院です。今回のM&Aの背景についてお伺いいたしました。