整骨院/治療院のM&Aの失敗事例

近年、整骨院や治療院業界においてM&Aが活発になっています。事業拡大や後継者問題の解決を目的としたM&Aは、多くの成功事例がありますが、一方で失敗してしまうケースも少なくありません。
M&Aの失敗は、売り手・買い手双方に大きなダメージをもたらすだけでなく、患者やスタッフにも影響を与えるため、慎重な準備が必要です。本記事では、整骨院・治療院のM&Aにおける失敗事例を紹介し、そこから学ぶべきポイントについて解説します。
1. 事前の情報収集不足による失敗
事例
ある都市で長年営業していた整骨院Aは、後継者不在のためM&Aによる売却を決断しました。一方、買い手であるB社は、複数の整骨院を展開する企業であり、新たな地域への進出を目指していました。
しかし、B社はA院の経営状況を十分に分析せずに買収を進めた結果、以下の問題が発覚しました。
- 患者の多くが院長の技術に依存しており、買収後に患者数が大幅に減少
- 財務状況に不透明な点があり、買収後に債務が発覚
- スタッフとの契約条件が曖昧で、買収後に人員不足に陥る
失敗の原因
- 適切なデューデリジェンス(事前調査)を実施しなかった
- 患者のリピート率や院長依存度を軽視した
- 財務状況やスタッフの雇用条件を十分に確認しなかった
学ぶべきポイント
- M&Aの前には、財務状況や患者データ、スタッフの雇用条件を徹底的に確認する
- 院長の技術やブランドに依存している場合、買収後の運営戦略を明確にする
2. 患者の信頼喪失による失敗
事例
整骨院Cは、業績が安定していたものの、経営者が引退を考えていたためM&Aを決断しました。買い手であるD社は、大手整骨院チェーンであり、C院の既存の患者を引き継ぐことを期待していました。
しかし、買収後に以下の問題が発生しました。
- 突然の院長交代により、患者が不安を感じ通院をやめる
- 施術方針や雰囲気が大きく変わり、患者の満足度が低下
- スタッフのモチベーションが低下し、離職が相次ぐ
失敗の原因
- 患者への事前説明や引き継ぎが不十分だった
- 買収後の運営方針が大きく変わり、患者が混乱した
- スタッフとのコミュニケーションが不足していた
学ぶべきポイント
- 院長交代時には、患者に対して十分な説明を行い、不安を軽減する
- 施術方針の大幅な変更は慎重に行い、患者の意見を考慮する
- スタッフの不安を取り除き、買収後も安心して働ける環境を整える
3. 売却価格の適正評価ミスによる失敗
事例
整骨院Eの院長は、事業の拡大に向けて売却を決断し、買い手F社との交渉を進めました。しかし、M&Aの価格設定が適正に行われず、以下のような問題が発生しました。
- 売り手側が院の価値を過大評価し、買い手が支払えない価格を提示
- 適正な査定を受けずに契約を進め、買収後に赤字運営となる
- 契約後に追加の設備投資が必要となり、想定以上のコストがかかる
失敗の原因
- 適正な価値査定を行わず、売り手・買い手の双方に認識のズレがあった
- 財務状況の分析が不十分で、収益構造を正しく理解していなかった
- M&A後に必要な追加投資を考慮していなかった
学ぶべきポイント
- M&A前に専門家による適正な価値評価を行う
- 収益モデルや設備の維持費など、M&A後のコストを考慮する
- 売却価格は実態に基づいた合理的な設定を行う
4. 契約内容の不備による失敗
事例
整骨院Gは、長年の業績が安定していたため、買い手H社に売却を決めました。しかし、契約内容に不備があり、買収後に以下の問題が発生しました。
- 競業避止義務の設定がなかったため、売り手が近隣で新たに開業し、患者が流出
- 買収後に未払いの債務が発覚し、買い手が追加の支払いを強いられる
- 引き継ぎ期間が短く、ノウハウの移転が不十分だった
失敗の原因
- 契約内容の精査が不足していた
- 競業避止義務などのリスク管理が不十分だった
- M&A後の移行期間が適切に設定されていなかった
学ぶべきポイント
- 契約書には競業避止義務や債務保証などのリスク管理項目を明記する
- 売り手・買い手双方が納得できる契約条件を慎重に設定する
- M&A後の引き継ぎ期間を十分に確保し、円滑な移行を図る
まとめ
整骨院・治療院のM&Aは、慎重に進めなければ大きな失敗を招く可能性があります。今回紹介した事例から学び、
- 事前の情報収集を徹底する
- 患者やスタッフへの配慮を怠らない
- 適正な価値評価を行う
- 契約内容を精査する
といった対策を講じることで、M&Aを成功に導くことができます。失敗事例を参考にしながら、慎重にM&Aを進めていきましょう。
整骨・治療院のM&A専門サポートチームがある弊社では、お話をお伺いしながら現実的なM&A戦略を一緒に検討することが出来ます。是非一度お問い合わせください。
整骨院のM&Aに関する詳しい情報は、こちらをご参照ください。
1.整骨院/治療院のM&Aトップへ
2.整骨院/治療院のM&Aの特徴
3.整骨院/治療院のM&Aのメリット・デメリット
4.整骨院/治療院のM&Aの注意点
5.整骨院/治療院のM&Aの譲渡対価の相場観
6.整骨院/治療院のM&A事例
7.整骨院/治療院のM&Aの失敗事例
8.整骨院/治療院のM&Aの2024年の振り返り

宮澤 駿
(株)船井総合研究所 シニアコンサルタント
大学卒業後、2014年に株式会社船井総合研究所へ入社。「院長を経営者に」を大切にし、鍼灸整骨院業界の経営コンサルティングに従事。現在は、船井総研あがたFASを兼務し、約10年間のコンサルティングで得た経験と知見を元に鍼灸整骨院業界の市場規模拡大のためM&A・事業承継に注力している。

宮澤 駿
(株)船井総合研究所 シニアコンサルタント
大学卒業後、2014年に株式会社船井総合研究所へ入社。「院長を経営者に」を大切にし、鍼灸整骨院業界の経営コンサルティングに従事。現在は、船井総研あがたFASを兼務し、約10年間のコンサルティングで得た経験と知見を元に鍼灸整骨院業界の市場規模拡大のためM&A・事業承継に注力している。