整骨院/治療院のM&Aの特徴

近年、整骨院や治療院業界におけるM&Aが活発になっています。業界全体の競争が激化し、経営の効率化や事業承継の手段としてM&Aを活用するケースが増えているのです。しかし、一般的な企業のM&Aとは異なり、整骨院や治療院ならではの特徴や注意点があります。

本記事では、整骨院・治療院のM&Aの特徴について詳しく解説し、成功に導くためのポイントを紹介します。

1. 整骨院/治療院M&Aの主な目的

M&Aを行う目的は、売り手と買い手によって異なります。主な目的は以下の通りです。

売り手側の目的

事業承継のための売却

院長の高齢化や後継者不在により、事業の継続が困難な場合にM&Aを活用します。

経営の負担軽減

個人経営の整骨院は院長自身の業務負担が大きいため、資本力のある企業に売却することで負担を軽減できます。

資金確保

新たな事業展開の資金を確保するために、M&Aによる売却を選択するケースもあります。

買い手側の目的

事業拡大

既存の整骨院グループが新規エリアに進出するために、M&Aを活用して効率的に市場参入を行います。

既存資源の活用

既存の患者基盤や設備、スタッフを活用し、短期間で収益を上げることができます。

ブランド力の強化

地域で知名度のある院を買収し、グループ全体のブランド価値を高めることができます。

2. 整骨院/治療院M&Aの特徴

売却価格の決定方法

整骨院のM&Aでは、売却価格が以下の要素によって決定されます。

  • 時価純資産+のれん代:のれん代は正常営業利益額の1倍〜3倍が相場とされます。
  • 営業利益(EBITDA):利益率が高いほど評価が上がります。
  • 患者のリピート率:安定した患者数がある院ほど高評価となります。
  • 立地:競争が少なくアクセスの良い場所にある院は高く評価されます。
  • スタッフの継続率:スタッフが継続勤務する場合、M&A後の運営が安定しやすく評価が高くなります。

M&Aのプロセス

売却の検討と準備

財務状況や患者数のデータを整理し、売却条件を明確にします。

買い手の選定

同業の整骨院グループや投資家など、適切な買い手を探します。

交渉と契約

売却価格やスタッフの処遇などの条件を交渉し、契約を締結します。

引き継ぎと統合

患者やスタッフに混乱が生じないよう、スムーズな引き継ぎを行います。

M&A成功のポイント

適正な売却価格の設定

高すぎる価格設定では買い手が見つかりにくく、低すぎると適正な利益を得られません。専門家に相談し、適切な価格設定を行いましょう。

患者の継続率向上

M&A後の患者離れを防ぐために、スムーズな移行計画を策定します。

スタッフの定着

M&A後もスタッフが安心して働けるよう、労働条件を明確にしておくことが重要です。

契約内容の詳細な確認

競業避止義務や設備の維持管理など、契約書の内容を慎重に確認することが求められます。

3. 整骨院/治療院M&Aの課題とリスク

M&Aにはメリットが多い一方で、いくつかのリスクや課題も存在します。

患者の流出リスク

  • 院長が変わることで患者が離れる可能性があります。
  • 施術方針が大きく変わると、既存の患者が不安を感じることがあります。

スタッフの離職リスク

  • M&A後の労働条件が不明確だと、スタッフが退職してしまう可能性があります。
  • 新しい経営体制に適応できないスタッフが生じることもあります。

契約上のリスク

  • 買収後に未払いの債務が発覚するなどのリスクがあります。
  • 競業避止義務が明確でないと、売り手が近隣で新たに開業する可能性があります。

まとめ

整骨院や治療院のM&Aには、事業承継や事業拡大の手段として多くのメリットがあります。しかし、適切な売却価格の設定やスムーズな引き継ぎ、患者やスタッフへの配慮が必要です。また、患者の流出やスタッフの離職、契約リスクなどの課題を考慮し、慎重に進めることが求められます。M&Aを成功させるためには、専門家と相談しながら計画的に進めることが重要です。

M&Aを検討している整骨院・治療院経営者の方々は、本記事のポイントを参考に、適切な準備を進めていきましょう。

整骨・治療院のM&A専門サポートチームがある弊社では、お話をお伺いしながら現実的なM&A戦略を一緒に検討することが出来ます。是非一度お問い合わせください。

整骨院のM&Aに関する詳しい情報は、こちらをご参照ください。

1.整骨院/治療院のM&Aトップへ
2.整骨院/治療院のM&Aの特徴
3.整骨院/治療院のM&Aのメリット・デメリット
4.整骨院/治療院のM&Aの注意点
5.整骨院/治療院のM&Aの譲渡対価の相場観
6.整骨院/治療院のM&A事例
7.整骨院/治療院のM&Aの失敗事例
8.整骨院/治療院のM&Aの2024年の振り返り

宮澤 駿

(株)船井総合研究所 シニアコンサルタント

大学卒業後、2014年に株式会社船井総合研究所へ入社。「院長を経営者に」を大切にし、鍼灸整骨院業界の経営コンサルティングに従事。現在は、船井総研あがたFASを兼務し、約10年間のコンサルティングで得た経験と知見を元に鍼灸整骨院業界の市場規模拡大のためM&A・事業承継に注力している。

宮澤 駿

(株)船井総合研究所 シニアコンサルタント

大学卒業後、2014年に株式会社船井総合研究所へ入社。「院長を経営者に」を大切にし、鍼灸整骨院業界の経営コンサルティングに従事。現在は、船井総研あがたFASを兼務し、約10年間のコンサルティングで得た経験と知見を元に鍼灸整骨院業界の市場規模拡大のためM&A・事業承継に注力している。