タクシー業界のM&Aの特徴

1、タクシー業界M&Aの特徴

タクシー業界におけるM&Aは、「営業区域」という規制・制約を、スピーディーに拡大させる大きなメリットを持っていることが注目されています。

ただ、地元の事業者からは、M&Aにおいて、新たな地域・エリアに対して参入してくるカテゴリー・キラーと捉えられることも多く、競合が激化することで、地域・エリア全体が疲弊してしまうようなことも発生しています。これは、タクシー業界だけではなく、例えば、地域の商店街・小売店が、大企業の大型スーパーマーケットの進出により衰退してしまったりするようなケースは非常に多く、皆さまも見聞きするのではないでしょうか。

 タクシー業界においても、商圏内の競合の少なさにあぐらをかいて、真に顧客を満足させるサービス提供を怠っていると、こうした競合とのリスクにさらされ、衰退してしまうことが進んでいます。M&Aは新聞報道されるような大企業や、人口が多い都市圏だけで行われているものでは決してなく、全国の中堅企業、全国の中小企業を巻き込んだかたちで、業種・エリアを問わず展開されています。

2、タクシー業界のM&A案件について

タクシー業界において、M&Aによる譲渡・事業承継を検討するきっかけの多くのひとつに、新型コロナによる業績不安・業績の乱高下が挙げられると思います。

現在は、コロナ渦から、一定の業績回復を図ることが出来ているタクシー業界ですが、100%完全に、コロナ前までの業績に戻っているかは二極化が進んでおり、あのコロナ禍の業績不安を感じた経営者が自社単独での経営を進めるべきかどうかに迷われるようなケースが多いのが現実です。

 また、まだまだ続くであろう人材の課題(ドライバー不足)や、燃料費高騰等もあり、利益面での回復についても二極化が進んでいるように見受けられます。そうなると、業績も財務的基盤も毀損してしまっているようなタクシー事業者様も多く、M&Aの譲渡案件としては、企業の「再生支援」的な色合いが濃くなっていることが多いのが現実です。

もちろん、M&Aによる再生支援を行い、譲渡企業の業績を回復されるリソースがある譲受企業が上手く連続的買収により、業界再編を進めているケースも多いのですが、地域の中小企業・中堅企業が、M&Aでのこのような取組みをするには、自社でのリソースが不足するようなケースもあるかと思います。

 3、自社にマッチするM&A案件獲得には「攻め」のソーシング

近年は、WEBのM&Aのマッチングサイトでの案件ソーシングや、多くのM&A専門のアドバイザリー会社からのM&A案件の紹介などを受けることも比較的容易になってきているかと思いますが、それらの案件が、本当に自社の戦略にマッチしているのか、自社とのシナジー効果が創出できるのかについては、十分に検討が必要になっています。

M&Aを手段として巧みに活用し、成長を続けられている企業様においては、以下のような、「攻め」の取組みを実践されています。

  • 自社の譲受ニーズを明確にM&Aアドバイザリー会社に伝え、紹介頂く案件の精度を上げる。
  • 自社若しくはコンサルティング会社等を活用しながら、自社の譲受ニーズにマッチする企業をリストアップし、個別にアプローチ、提携ストーリーの提案を行う。

 また、M&A巧者は、直ちに、「100%株式譲渡」というような支配権を移転させるスキームだけではなく、段階的な提携も駆使しながら、自社にとって最適なスキームを構築させています。例えば、株式の取得割合(議決権ベース)と、行使できる支配権の一例は、以下のようになりますので、参考にしてみてください。

  • 100%取得 支配権を完全に取得
  • 75%取得 特別特殊決議を可決することができる
  • 66.7%取得 特別決議を可決することができる(定款変更、事業譲渡、解散、組織再編等)
  • 51%取得 普通決議を可決することができる(役員選任、剰余金配当等)
  • 50%取得 普通決議の可決を妨げることができる
  • 34%取得 特別決議の可決を妨げることができる
  • 1%~3%取得 一定の少数株主権を行使することができる

4、M&A顧問について、お問い合わせください

弊社・株式会社船井総研あがたFASでは、「M&A顧問」というコンサルティングがございます。自社の戦略の中にどのようにM&Aを落とし込んでいくべきか、どのようなプロセスでM&Aを検討すべきか、このあたりを伴走させて頂きながら、案件ソーシングの場面からサポートさせて頂くコンサルティングとなっております。 

  • 自社は、どのようにM&Aを検討したら良いのかが分からない。
  • M&Aを検討したいけど、紹介を受ける案件数が少ない。
  • 検討したいM&A案件があるが、その良し悪しが分からない。
  • M&Aを検討しているが、どのようにプロセスを進めるべきか分からない。

 M&Aのリスクを最大限少なくできるよう、弊社ではM&Aコンサルタントだけではなく、タクシー業界に精通した業種専門のコンサルタントとともに、M&Aのサポートを行っています。このようなお悩みをお抱えの企業様、是非、弊社までお気軽にお問い合わせください。

松本 武

(株)船井総研あがたFAS チーフコンサルタント

大学卒業後、ノンバンクへ入社。 営業・法務・管理部門を担当する中、当該ノンバンクが投資ファンドに買収されたことにより、その後、投資ファンド側でのM&A(企業買収・売却)や事業再生支援に従事、買収企業でのハンズオン支援などにも携わる。 2019年船井総合研究所に入社。M&A部門にてエネルギー業界、人材派遣業界、サービス業等幅広い業界でM&A成約のサポートを行っている。

松本 武

(株)船井総研あがたFAS チーフコンサルタント

大学卒業後、ノンバンクへ入社。 営業・法務・管理部門を担当する中、当該ノンバンクが投資ファンドに買収されたことにより、その後、投資ファンド側でのM&A(企業買収・売却)や事業再生支援に従事、買収企業でのハンズオン支援などにも携わる。 2019年船井総合研究所に入社。M&A部門にてエネルギー業界、人材派遣業界、サービス業等幅広い業界でM&A成約のサポートを行っている。