

M&Aコンサルティング(譲り受け)
中堅・中小企業においても成長戦略の一環として、M&Aを活用されるケースが増えてきています。
・これまで自前で店舗展開してきたが、同業他社をM&Aし、店舗を拡大する
・同業他社をM&Aして、他エリアに展開する
・異業種をM&Aして事業を多角化し、地域コングロマリット経営を行う
・商社が加工機能を持つ製造業をM&Aする等、川上又は川下企業をM&Aして生産性と収益性を高める 等々
船井総研グループでは、単なるM&Aのマッチングだけでなく、貴社の検討状況に合わせて、下記のアドバイザリー支援を行っております。
船井総研グループではM&Aの仲介だけでなく、M&A戦略の立案から実行、M&A成立後のPMIまで一気通貫でご支援しております。
Flow
ご相談からの流れ

貴社がどのような成長戦略を描き、M&Aでの譲り受けをどのように行っていきたいかヒアリングさせていただきます。業種別のM&Aコンサルタントが貴社のニーズをヒアリングさせていただきます。またヒアリングさせていただくだけでなく、同業界の他社の事例などもお伝えさせていただきながら貴社の戦略策定のお手伝いもさせていただきます。
ヒアリングさせていただいた内容は、弊社のデータベースに登録をさせていただき、貴社のニーズにマッチした譲渡ニーズがでてきましたらご紹介させていただきます。

貴社のニーズに合った譲渡企業をノンネームでご紹介します。
貴社のM&A戦略に合っていると考えられる譲渡ニーズが出てきましたら、まずはノンネームシートで提案をさせていただきます。ご興味をお持ちいただける内容でしたら、次のステップへと進みます。

ノンネーム情報でご興味をいただけましたら、秘密保持契約書を締結し企業概要書の提示をおこないます。
譲渡企業の財務情報だけでなく、特徴などの書かれた企業概要書をご覧いただきます。具体的に、どのようなシナジーを生むことができそうか等をコンサルタントと共に話し合いながら検討をいただきます。また、企業概要書ではご不明な点がございましたら、ご質問も受け付けさせていただきます。

企業概要書をご覧いただき興味をお持ちいただけましたら、お互いが顔を合わせて相性を確かめ合うトップ面談を実施いたします。
譲渡企業のオーナー様と貴社でご面談を実施いたします。トップ面談の司会では、業界動向も交えながらお互いの企業ビジョンや文化などが把握できるよう弊社側でプロデュースいたします。

基本合意が締結された後にデューデリジェンス(買収監査)が実施されます。専門家からの質疑に対してお答えしていくサポートをいたします。
お互いの相性、条件が合えば、基本合意を締結していただきます。基本合意後は、デューデリジェンス(買収監査)が始まります。デューデリジェンスでは貴社が指定した専門家(弁護士や税理士等)などからいただく質問に対してスムーズに回答が出てくるようサポートいたします。
業界専門のコンサルタントが前裁きををすることでスムーズな回答ができるよう努めてまいります。また、経営コンサルティング会社ならではのサポートとして、事業シナジーをどのように生んでいくかのディスカッションに重きをおいたサポートを致します。

デューデリジェンスが終了し、概ねの条件が出そろいましたら譲渡契約の調整を行ってまいります。譲渡契約書自体の作成は非弁行為にあたりますので、弁護士先生に行っていただくこととなります。
当社としては、一般的にはどのようなことが想定されるか、譲り受け手がどのような意図で文言を入れているのか等を解説させていただきます。レビュー後、貴社のご要望を譲渡オーナーにお伝えし、調整を図りながら契約書の合意に向けてサポートいたします。

契約書の合意がとれたら、調印式のプロデュースを行います。調印後、買収金額の振り込みを確認してクロージングとなります。
譲渡契約の内容が整い双方が合意した場合、いよいよ契約書の締結の日を迎えます。調印式当日は契約書の捺印を行い、対価の支払いをもってM&Aが成立となります。調印式(成立式)一日のプロデュースを弊社コンサルタントが行わせていただきます。
クロージング後、新たなスタートを適切に迎えることができるよう、貴社と譲渡企業のオーナー様とのコミュニケーションが活発になるようプロデュースをさせていただきます。
※調印日と成立日が異なる場合もあります。

M&A後、お互いの企業がシナジーを生みながら発展していくためのサポートを業界専門の経営コンサルタントがサポートいたします。M&Aが成立した後の統合のことをPMI(Post Merger Integration)と呼びます。
船井総研の経営コンサルタントがPMIニーズに合わせてM&A後のサポートをさせていただきます。M&Aの成立ではなく、M&A後の成長にコミットしていくことができるのも船井総研グループの一つの特徴です。