0120-901-080
平日
9:45~17:30
今、船井総研ではデューデリ・ジェンス(買収判断のための企業の詳細調査)の仕事が激増しています。2007年のリーマンショックの前後以来かと思います。
景況感の大きな切り替わりの時期には実態経済は縮小していても投資マネーの動きは活発化します。単なるM&Aだけでなく、外資ファンドから旅館やリゾート(ゴルフ場・スキー場など)に投資をしたいとか新規事業を何か始めたいとか、とにかく「お金を使いたい(投資をしたい)」という個人や会社が激増しています。
実態経済で回っているお金の数倍、数十倍(数百倍?)がレバレッジを効かせて投資マネーとして回っています。実態経済が縮小しても、レバレッジの倍率が上がれば投資マネーは増えます。コロナ禍の今はその状態なのかと思います。
会社経営は「実態マネー」が大半ですがその領域に「レバレッジマネー」がかなり深く入り込んでいます。その会社の財務実態に合わないようなお金が投資マネーとして貸し付けられたりしています。経営者は手元に「現預金」があることへの安心感は非常に強く、また「投資をしたい」という気持ちを常に持っています。しかしながらこの辺りを注意深く見極めていかないとバブルやリーマンショックの二の舞に間違いなくなります。
M&Aは多少は背伸びをしなければならない部分もありますが会社の財務実態にあった範囲でやるべきです。
・買収額の3分の1は手元現預金の範囲で残りの3分の2は金融機関調達の範囲でできるのか・買収後の投資回収は5年以内でできるのか・買収後失敗であったとしても会社経営全体に決定できなダメージはないか
など、目線感を持っておく必要があります。
松井哲也
(株)船井総研あがたFAS ディレクター
船井総合研究所入社後、不動産業界のコンサルティングに従事。賃貸管理業界のトップコンサルタントとして賃貸管理会社の勉強会立ち上げや管理戸数拡大、資産コンサルティングを手掛ける。現在は、船井総研あがたFASにて、不動産業界を中心に事業承継・M&Aコンサルティングに従事している。
M&A譲受後の社長・従業員はどうなる?社長・従業員の各観点からM&Aのメリット・デメリットを解説
店舗M&Aとは?2024年以降の時流・今後・動向・ポイントを含めて解説
士業M&A 税理士事務所・会計事務所M&A:2024年のM&A動向の振り返り
M&A用語集
M&Aと税金
お電話でのお問い合わせはこちらになります。