

親族内承継
経営者なら誰しも、自分の会社を永続する会社にしたい、持続的に成長させたい、とお考えではないでしょうか?
また、人生100年時代ですから、60代、70代になっても元気に経営を続けられる経営者様も多くおられます。
とは言え、人生は有限です。日本は創業100年を超える長寿企業が世界一多い国だと言われていますが、人間の寿命を超えて、企業が存続し、持続的成長を続けるためには、事業承継、即ち、どのように経営のバトンを繋いでいくか、が大きなテーマになります。事業承継には「経営権の承継(人的承継)」と「財産権の承継(物的承継)」の2つの承継があります。船井総研グループでは、人的承継と物的承継の両面から、親族内承継に伴走支援させて頂きます。
・息子に会社を継がせるにあたって、事業面、株の承継、税務面など、総合的に相談したい。
・娘に会社を継がせたいが、株価が高く、思うように自社株式の移転が進まない。
・社長である自分は引退して、まずは専務である弟に承継し、5-10年後には息子に承継したいが、どのようにすれば良いか、総合的に相談したい。
・複数の会社があるが、事業承継を機にホールディングス化や合併などを検討したい。
このような場合は、お気軽にご相談ください。
Flow
ご相談からの流れ

親族内承継と一口に言っても、ご親族の人数や株主構成、後継者の資質や育成計画、相続を見据えたTAXプランニングまで、検討すべきことは多岐にわたります。
まずはご相談の中で丁寧にヒアリングをさせていただき、社長の思い描く理想の形、そこに向かう中での課題発見と、実現のための絵を描かせていただきます。

事業承継を実施するにあたって「経営権の承継(人的承継)」の面では、現状の業績、マネジメント体制、後継者・後継体制の現状分析を行います。また、「財産権の承継(物的承継)」の面では、親族関係や株主構成の現状分析を行い、問題点や課題点の整理を行います。

財産権の承継(物的承継)」を検討する第一段階として、自社株の評価(国税庁方式による相続税評価額)を行います。また、自社株以外にも、経営者様個人が保有する不動産や金融資産などの時価評価(相続税評価)を行い、将来の税負担を試算します。

「経営権の承継(人的承継)」と「財産権の承継(物的承継)」の両面から、事業承継のプランニングを行います。
経営権の承継(社長交代)と財産権の承継(株の承継)を同時に行うこともありますし、まずは経営権の承継を先行させる場合もあります。また、株式が分散している場合、どのように集約を行うかも重要な課題になります。

事業承継の方法について、承継する側(現経営者様)、承継される側(将来の経営者様)の考えが、当初から必ずしも一致するとは限りません。また、親族であるからこそ、直接話し合いにくい、という部分もございます。そのような場合は、当社のコンサルタントが両者の意見調整をファシリテーション致します。

承継する側(現経営者様)、承継される側(将来の経営者様)の意見を調整した上で、事業承継計画・カレンダーづくりを行います。「経営権の承継(人的承継)」の面では、承継後の中期事業計画づくりや、次期経営体制づくりを行います。場合によっては、複数の会社を集約したり、ホールディングス化したりする等、組織再編を行うこともあります。
また、「財産権の承継(物的承継)」の面では、自社株の集約や承継に向けて、適切な自社株評価や最適な株主構成の実現、自社株評価の引下げ対策等を行います。貴社の状況に合わせて、事業承継税制の活用、生前贈与、株式交換、金庫株の活用した計画を策定します。

上記の事業承継計画・カレンダーに沿って、「経営権の承継(人的承継)」と「財産権の承継(物的承継)」の両面から事業承継の実行に伴走し、承継する側(現経営者様)、承継される側(将来の経営者様)双方がハッピーになり、会社が持続的に成長する事業承継をご支援させて頂きます。

船井総研グループでは、親族内承継のタイミングだけでなく、新経営者に交代後の経営についても、中長期で伴走支援をさせて頂きます。(詳細の内容は別途、ご提案)