

セカンドオピニオン
船井総研グループでは、年間6,000社以上の企業様のコンサルティングを行っており、その80%以上は中堅・中小のオーナー企業様です。また、コンサルティングのスタイルは、毎月経営者と面談して伴走する月次支援コンサルティングです。そういったコンサルティングの特性上、M&Aを進めているご経営者から「船井総研さんの意見を聞きたい」ということで、ご相談いただくケースが増えております。
業種専門コンサルタントとM&A・事業承継専門コンサルタントで、客観的なセカンドオピニオンを提供しており、ご好評いただいております。セカンドオピニオンサポートで、ご経営者の決断をサポートして参ります。
Flow
ご相談からの流れ(譲渡に関するセカンドオピニオン)

依頼しているM&A仲介会社の企業価値査定が妥当なものなのか、自社にとって経営者自身にとってスキームがベストなものなのかについて、経営者ご自身の想いと共にヒアリングいたします。
M&Aの譲渡に関するセカンドオピニオンを受けたら、まず現状を把握します。決算書・申告書・総勘定元帳などの資料を3期分確認させていただきます。また提案を受けているスキームが企業にとって、経営者ご自身にとってベストなものかどうか、経営者ご自身の想いのヒアリングと共に確認させていただきます。

初期相談でお聞かせいただいた情報を基に、企業価値、スキームがベストなものなのかについて、業種専門M&Aコンサルタントが客観的な目線で再確認いたします。
貴社からお預かりした資料を基に現状調査を行います。その上で企業価値算定が妥当なものか、スキームはベストなもの中について再確認します。貴社の業種に専門性をもつM&Aコンサルタントが、客観的な目線でアドバイスさせていただきます。

弊社のセカンドオピニオンを受けられた上で、自社にとって経営者ご自身にとってベストな選択の後押しをさせていただきます。
セカンドオピニオンを経た上で、今受けている提案を受け入れる決断を行うのか、また別の道を探っていくのか、経営者自身でご決断された方向に対してサポートさせていただきます。
経営者のライフプランニングを再考するサポートも行っておりますので、お気軽にセカンドオピニオンにお越しください。
M&Aの譲渡に関するセカンドオピニオンの例
-
自社の状況や業界動向を踏まえて、今、株式譲渡するのが妥当なのか。他に選択肢はないか。
-
現在提案されている、譲渡価格は妥当か。自社の企業価値は、どの程度が相当か。
-
専任契約を提案されているが、専任契約で良いのか、非専任が良いのか。
-
今、進めているM&Aの進め方、スキームは本当に妥当なのか。
Flow
ご相談からの流れ(譲受に関するセカンドオピニオン)

譲受検討している会社の企業価値査定が妥当なものなのか、自社にとって、譲渡企業にとってもスキームがベストなものなのかについて、経営者ご自身の想いと共にヒアリングいたします。
M&Aの譲受に関するセカンドオピニオンを受けたら、まず対象会社の現状を把握します。決算書・申告書・総勘定元帳などの資料を3期分確認させていただきます。また提案を受けているスキームが自社にとって、譲渡企業にとってもベストなものかどうか、経営者ご自身の想いのヒアリングと共に確認させていただきます。

貴社からお預かりした情報を基に現状調査を行い、その上で企業価値算定が妥当なものか、スキームはベストなものなのかについて再確認します。貴社の業種に専門性をもつM&Aコンサルタントが、客観的な目線でアドバイスさせていただきます。

弊社のセカンドオピニオンを受けられた上で、自社にとって、譲渡企業にとってベストな選択の後押しをさせていただきます。セカンドオピニオンを経た上で、今受けている提案を受け入れる決断を行うのか、また別の道を探っていくのか、経営者自身でご決断された方向に対してサポートさせていただきます。
御社の事業戦略策定サポートも行っておりますし、譲受後のPMI支援も行っております。お気軽にセカンドオピニオンにお越しください。
M&Aの譲受に関するセカンドオピニオンの例
-
仲介会社から、M&A(譲渡)案件が沢山持ち込まれるが、時間もなく、見極めがつかない。
-
自社の成長戦略のためにM&Aを行いたいし、話も持ち込まれいてるが、経験がなく、進め方が分からない。
-
買収しようとしている会社が、異業種のため、その業種の標準値や競争力が判断しづらい。